画像生成AIで作ったイラスト、どこにアップすればいい?【おすすめプラットフォーム7選】

最近、AI画像生成技術が進化し、「誰でも簡単に高品質なイラストを作れる時代」になりました。
Midjourney、Stable Diffusion、DALL·Eなどのツールを使えば、数秒で美しいイラストやアート作品を生成できます。

でも、こんな悩みを持っていませんか?

  • せっかく作ったAIアート、どこに投稿すればいいの?
  • 自分の作品をたくさんの人に見てもらいたい!
  • SNSにアップしたいけど、著作権とか大丈夫?
  • どうせなら、AIアートで収益化もしたい!

AIアートを楽しむだけでなく、より多くの人に見てもらったり、マネタイズしたりするには「適切なプラットフォーム選び」が重要です。

本記事では、AIアートをアップロードするのにおすすめのプラットフォームを「目的別」に紹介します!

それぞれの特徴やメリット・デメリットも解説するから、自分に合ったプラットフォームを見つけてね!

目次

プラットフォームの紹介

交流・フォロワーを増やしたい人向けのプラットフォーム

Pixiv(ピクシブ)|日本最大級のイラスト投稿サイト

おすすめポイント
・日本最大級のイラスト投稿サイトで、多くのイラストファンが集まる
・AIイラスト専用のタグ(#AIイラスト など)があり、検索されやすい
・「いいね」や「ブックマーク機能」が充実しており、人気作品はランキングに載りやすい

フォロワーを増やすコツ
「AIイラスト専用タグ」をつける(#AIイラスト #AIart #Midjourney など)
シリーズものを投稿して固定ファンを増やす(例:「毎週○○シリーズ」など)
コメント欄を活用して交流を増やす(他のクリエイターとつながる)

👉 こんな人におすすめ!
✅ 日本のイラスト好きな人とつながりたい
✅ じっくりファンを増やしていきたい
✅ ランキングに載ってバズを狙いたい

DeviantArt(ディヴィアントアート)|海外のAIアートコミュニティが活発

おすすめポイント
世界中のアーティストが利用する海外最大級のイラスト&アート投稿サイト
・AIアート専用のカテゴリがあるため、同じAIアーティストとつながりやすい
・コミュニティ機能が充実しており、フォーラムやグループに参加できる

フォロワーを増やすコツ
「AIアート」専用のグループに参加する(例:AI Art Communityなど)
英語のタイトル&タグを使う(#AIart #Midjourney #StableDiffusion など)
他のアーティストの作品にコメントをして交流を増やす

👉こんな人におすすめ!
✅ 海外のAIアーティストとつながりたい
✅ 英語のタグやコメントができる(Google翻訳でもOK!)
✅ 国際的に作品を広めたい

Twitter(X)|拡散力が高く、バズりやすい!

おすすめポイント
・「バズれば一気に拡散される」のが最大の魅力
・ハッシュタグを活用すると、AIアートに興味のある人に届きやすい
・AIアートコミュニティが活発で、多くのクリエイターとつながれる

フォロワーを増やすコツ
人気のハッシュタグを活用する(#AIart #AIイラスト #StableDiffusion など)
定期的に投稿する(1日1枚など) → 継続が大事!
リプライを活用して他のクリエイターと交流する

👉 こんな人におすすめ!
✅ すぐに多くの人に見てもらいたい!
✅ リアルタイムで反応がほしい
✅ バズることで一気にフォロワーを増やしたい

ポートフォリオとして使いたい人向け

ArtStation(アートステーション)|プロ向けポートフォリオサイト

おすすめポイント
・ゲーム・映画・アニメ業界のプロが集まるポートフォリオサイト
・企業案件を受けやすく、クライアントの目に留まりやすい
・AIアートも投稿可能(AI生成であることの明記が必要)

活用方法
「AIアート」専用のカテゴリに作品をアップする
3Dアートやコンセプトアートのような作品を作ると注目されやすい
プロフィールを充実させ、連絡先やSNSを記載する

👉 こんな人におすすめ!
✅ ゲーム・映画・アニメ業界で仕事をしたい
✅ 企業案件を狙いたい
✅ プロのアーティストに作品を見てもらいたい

Behance(ビハンス)|デザイナー向けポートフォリオサイト

おすすめポイント
・Adobeが運営するデザイン系のポートフォリオサイト
・クリエイターや企業の採用担当者がチェックしている
・クライアント案件を獲得できるチャンスがある

活用方法
作品を「プロジェクト」としてまとめ、ストーリー性を持たせる
AIアートだけでなく、Photoshopなどで加工した作品を投稿すると効果的
「AIアート×デザイン」のようなクリエイティブなアプローチが評価されやすい

👉 こんな人におすすめ!
✅ デザイン業界や広告業界で仕事をしたい
✅ 企業やクライアントにアピールしたい
✅ PhotoshopやIllustratorと組み合わせた作品を作るのが得意

収益化したい人向け(マネタイズ)

Patreon|海外のクリエイター向け支援プラットフォーム

おすすめポイント
・海外のファンから定額支援を受けられる
・AIアートの支援者が多く、海外向けに展開しやすい
・デジタルコンテンツの配布が簡単

活用方法
英語のページを作り、海外ユーザー向けに展開
AIアートの壁紙やプロンプトを限定コンテンツとして提供
SNSで拡散し、Patreonに誘導する

👉 こんな人におすすめ!
✅ 海外のファンをターゲットにしたい
✅ 継続的に支援を受けて収益化したい
✅ 英語での発信に挑戦できる

Gumroad / Etsy|デジタルアートを販売できるプラットフォーム

おすすめポイント
・AIアートを「デジタル商品」として販売できる
・単品販売が可能で、収益化の自由度が高い
・Tシャツやポスターなどのグッズ販売もできる

活用方法
高解像度版のAIアートを販売する
AIアートのプロンプト集を販売する
ポスターやTシャツなどのグッズを作る

👉 こんな人におすすめ!
✅ AIアートを単品販売したい
✅ グッズ展開を考えている
✅ 自分のペースで販売したい

画像をアップロードする際の注意点

著作権チェック(規約を確認する)

AIアートは、自動生成された画像ですが、プラットフォームごとに「投稿ルール」や「商用利用の可否」が異なります。
特に以下の点を確認しましょう。

AIアートの投稿ルールを確認する

  • Pixiv: 投稿OK。ただし、AI生成作品であることを明記することが推奨されている。
  • DeviantArt: 投稿OK。ただし、AIアートは「AI生成作品」としてタグ付けする必要がある。
  • ArtStation: 投稿は可能だが、一部のAIアート投稿に対して厳しい意見もある。
  • Instagram / Twitter(X): 投稿は自由。ただし、著作権を持っていることを明確にするのが安全。

商用利用の可否をチェック

  • 生成したAI画像を販売したり、企業案件に使う場合は、生成AIの利用規約を確認する必要がある。
  • 例えば、Midjourneyは有料プランなら商用利用可能だが、無料プランでは制限がある。
  • Stable Diffusionはオープンソースで商用利用OKだが、学習元のデータセットが問題視されるケースもある。

著作権的にNGなケース

  • 既存のキャラクターや商標を含む作品をアップロードすると、著作権侵害になる可能性がある。
  • 例: 有名アニメのキャラに似たAIイラストを販売 → 著作権違反になるリスク大
  • 参考:「ディズニー風AIアート」などは危険

👉 対策: 「AIアート」として完全オリジナルの作品を作るか、ライセンスフリーの要素のみを使うのが安全

タグ付け・SEO対策(検索されやすくする)

AIアートを投稿するだけでは、人に見てもらえません。
適切なタグ付けやSEO(検索エンジン最適化)対策をすることで、より多くの人に作品を届けることができます!

Pixiv

  • AIアート関連のタグをつける(例: #AIイラスト #AIart #StableDiffusion #Midjourney
  • 作品のジャンルをタグで指定(例: #ファンタジー #サイバーパンク #美少女

DeviantArt

  • AIアート専用のタグを活用(例: #AIArt #AIgenerated #MachineLearningArt
  • 特定のテーマに関連するタグを追加(例: #Cyberpunk #Surreal #DigitalPainting

Twitter(X) / Instagram

  • 拡散されやすいハッシュタグを活用(例: #AIart #DigitalArt #Midjourney #StableDiffusion
  • 英語タグを活用すると海外のフォロワーも増えやすい
  • Instagramでは「ストーリーズ」や「リール」も活用するとリーチが伸びやすい

📝 タイトル&説明文の最適化

  • タイトルには「キーワード」を入れる!
    • 例: 「幻想的な風景 | AIイラスト | Midjourney」
  • 説明文にも関連ワードを盛り込む
    • 例: 「Midjourneyで生成した幻想的な風景のAIアートです。デジタルアート、サイバーパンク、未来都市が好きな方におすすめ!」

👉 対策:
🔹 「検索でヒットしやすいタグ・キーワード」を使う
🔹 「英語タグ」を使って海外のユーザーにもアピールする

高画質でアップするコツ(画像の劣化を防ぐ)

SNSや投稿サイトによっては、アップロード時に画像が圧縮されて画質が落ちることがあります。
特に、Twitter(X)やInstagramでは、適切な設定で投稿しないと、せっかくのAIアートがぼやけてしまうことも…。
高画質を維持するために、以下のポイントを意識しましょう!

画質を落とさないためのテクニック

  • PNG形式で保存(JPGは劣化しやすい)
  • アップロード前に画像をリサイズする(Twitterでは1920×1080推奨)
  • 高解像度版は別のサイトで公開し、リンクを貼る(PixivやGumroadに誘導)

AIアートの拡大&高画質化ツール

  • Topaz Gigapixel AI → 画像を拡大しても劣化しにくい
  • Let’s Enhance → AIで画質を向上させる無料ツール

👉 対策:
🔹 画像のフォーマットはPNG推奨
🔹 投稿前に適切なサイズにリサイズしておく
🔹 高画質版は別サイト(Pixiv / DeviantArt / Gumroad)で公開し、リンクを貼る

まとめ

最後に、「どのプラットフォームが良いかわかったけど、最初の一歩が踏み出せない…」という、そんなあなたにおすすめのアクションプランをご紹介します。

1. まずは無料で気軽に投稿できるSNS(TwitterやPixiv)を試す
2. 交流しながらフォロワーを増やし、フィードバックをもらう
3. 作品が増えてきたら、ポートフォリオサイト(ArtStationなど)にまとめる
4. 収益化を考え始めたら、Patreon、Gumroadなどを試す

あなたが試してみたいプラットフォームはどれですか?✨

  • すでにAIアートを投稿している人は「どのサイトを使っているか」「おすすめポイント」をコメントでシェアしてください!
  • まだ試したことがない人は、「気になるプラットフォーム」や「やってみたいこと」を教えてください!

これで画像生成で作った作品をアップロードするプラットフォームについて、一通り網羅できたね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次